賞味期限検査
賞味期限の設定検査は、食品を一定時間、一定の温度で置くことによって、
においや外観、細菌類が増えているかどうか(腐り具合)をみて、食用に適する基準かどうかを判断します。
基本的には、賞味期限として設定したい日数(目標)より余裕を持って長めに保存し、
安全係数(0.8程度)をかけたときに目標設定日数がカバーできるような計画で、検査スケジュールを組みます。
検査の特徴
- 試験の内容は、平成17年2月に厚生労働省と農林水産省から通知された「食品期限表示の設定のためのガイドライン」等に従い、微生物試験、理化学試験及び官能検査を中心に項目を設定しております。
- 各賞味期限設定試験は、微生物試験以外にも水分やビタミンといった成分分析や油脂の酸価やpHといった理化学分析が必要になる場合がありますが、弊社で合わせて検査可能です。
- 弊社ではその他の様々な試験・検査にも対応し、専門家により検査実施アドバイスまで行っています。お気軽にご相談ください。