ゴキブリ駆除・ゴキブリ防除
不潔で薄気味悪いゴキブリはご婦人に嫌われているだけでなく、消化器系の伝染病(赤痢腸チフス)の病原菌を運ぶ衛生害虫です。
当社の「衛生害虫防除システム」は、徹底した予備調査からはじめ薬剤散布、そして保全点検まで衛生害虫のいない状態を保ちます。
ゴキブリの種類
私たちがよく見かけるものとして、濃黒色大型のクロゴキブリ、そして茶褐色胴長で小型のチャバネゴキブリ、この他、南九州地方に多いワモンゴキブリなどもあります。
ゴキブリのすごい繁殖力!
ゴキブリは暖かく湿気の多い薄暗い場所を好み、体内から分泌するフェロモンによって仲間を惹きつけ合い、集団で生息しています。
夜行性ですから暗くなって2~3時間が最も活動する時間帯です。
繁殖力は猛烈で、チャバネゴキブリのひとつがいがなんと1年間に13万匹にも増えると言われています。
このため1匹でも見つけたら直ぐゴキブリ駆除業者に調査してもらい、
ゴキブリ駆除及び予防手段であるゴキブリ防除を実施することが望まれます。
1:予備調査 | ■状態調査 (食器棚・流し台の裏など生息場所を調べます。) ■適切な施工計画の立案 |
---|---|
2:殺虫施工 | ■状況に応じ、効果的な薬剤を散布及び噴霧する。 |
3:防虫施工 | ■殺虫と同時に残存効果のある薬剤を使用。(MC剤) ■食毒餌併用。 |
4:保全点検 | ■定期的に巡回点検をし、常にゴキブリのいない状態を維持します。 |
5:作業システムを選んでください。 | ゴキブリの発生状況やお客様のご要望で、一回散布・2回散布・6ヶ月施工・12ヶ月施工のいずれかをお選びください。 |